2021年8月14日から15日のお盆の献立です。
テーマは、普段の献立によく使う肉や魚、またはこれらのエキスが入った調味料を全く使わずに考案した精進料理です。
ご飯1合

まずは基本のご飯の炊き方から、知っている方は飛ばしてください。
材料
お米一合 水200ml |
作り方
1 米を研いで土鍋に入れて強火で炊きます。
2 ぐつぐつと沸騰しそうになったら、火を止めましょう。
3 鍋に蓋を被せます。そして、鍋の中からぐつぐつと水と米が絡み合う音を聞きながら弱火で3分ほど炊きましょう。

この際に鍋の外に沸騰した水が吹き出ないように気を付けましょう。

おこげが好きな人はさらに炊き続けても構いませんが、米を焦がすことになるので気を付けましょう。
4 火を止めて蓋を被せたまま、20分ほど蒸らしたら出来上がりです。
14日 土曜日
<朝食> ご飯 おろしネギえのき味噌汁 もずく酢納豆 オクラ黒ゴマ和え パプリカ酢和え
おろしネギえのき味噌汁
材料
昆布と椎茸のだし汁 | 大根おろし大さじ1 |
えのき4分の1パック | 万能ねぎ2本 |
みそ大さじ1 |
作り方
1 鍋に水500 mlを入れて沸騰させない温度で温めた後、昆布2枚と椎茸1つを入れて一晩寝かせます。
2 だし汁を鍋に入れて中火にかけ、ぐつぐつと沸騰し始めたら大根おろし、えのきの順に入れて2分ほど煮込みます。
3 火を止めて味噌を入れて溶きます。最後に刻んだネギを入れて出来上がりです。
もずく酢納豆
材料
もずく大さじ1 | ポン酢小さじ1 | 納豆1パック |
作り方
1 もずくにポン酢を入れます。
2 納豆を泡立つまでよくかき混ぜてから付属のたれを入れます。
3 1を納豆に入れて混ぜたら出来上がりです。
オクラ黒ゴマ和え
材料
オクラ3本 | 黒ねりゴマ小さじ1 | 塩少々 |
作り方
1 オクラの両端を切って、オクラに塩をまぶしてから、まな板の上で転がします。
2 フライパンで焦げないように弱火でオクラに焼き目を付けます。
3 焼いたオクラに黒ねりゴマを絡めて出来上がりです。
パプリカ酢和え
材料
パプリカ(業務スーパーで売っている三色のスライスされた冷凍パプリカ)10数個 | 酢小さじ1 |
いりごま小さじ1 | 塩少々 |
作り方
1 パプリカに塩をまぶし、揉んで常温で解凍させ、キッチンペーパーで水気を拭きとりましょう。
2 1に米酢、いりごまを入れて和えたら出来上がりです。
<昼食> かぼちゃ蒸しと梅おろしと胡瓜の海苔和えぶっかけ冷製パスタ
材料
パスタ(今回は5分茹で)2本 | 塩少々 | かぼちゃスライス2個 |
梅干し1個 | 大根おろし大さじ2 | 胡瓜2分の1本 |
味付け海苔1パック | ポン酢(フンドーキンのゴマ風味ポン酢甘口)大さじ3 | オリーブオイル大さじ1 |
作り方
1 鍋に水を入れて沸騰させてからパスタを入れます。鍋に塩を少々入れて5分茹でます。
2 パスタを冷水または冷蔵庫で冷やします。
3 かぼちゃを天ぷらで食べやすいサイズにスライスして、そこからさらに千切りにします。
4 鍋に3、水50mlとサラダ油小さじ1を入れて、蓋をして弱火で8分ほど蒸します。
5 大根を擦り、梅干の種を取って混ぜます。
6 冷やして固まったパスタに4から出た水分とオリーブオイル大さじ1を入れてほぐします。
7 胡瓜を千切りにして味付け海苔と和えます。
8 かぼちゃ、梅おろし、胡瓜の味付け海苔和えとポン酢をパスタに絡めて出来上がりです。
<夕食> ご飯 トマトスープ 豆もやし炒め しめじえのき椎茸とろろかけ 梅レモン長いも和え

ご飯の炊き方は一番上へ
トマトスープ
材料
玉葱2分の1個 | ミディアムトマト5個 | 昆布と椎茸のだし汁大さじ4 |
おろししょうが小さじ1 | ゴマ油大さじ1 |
作り方
1 フライパンにゴマ油を入れて温めて、微塵切りにした玉葱、おろししょうが小さじ1を弱火で色が変わるまでじっくり炒めます。
2 1にトマトを入れます。トマトは2~3個は、崩しながら炒め、2個はそのままの形のまま、すべての具材が焦げないようにじっくり炒めます。
3 2に昆布と椎茸のだし汁を入れて中火で沸騰するまで煮込んだら出来上がりです。

最後にパセリやバジルを少量振りかけると見栄えもよいでしょう。
豆もやし炒め
材料
豆もやし(好きなだけ) | ゴマ油 |
おろししょうが小さじ1 | 日本酒 大さじ1 |
材料:豆もやし(好きなだけ) ゴマ油 おろししょうが小さじ1 日本酒 大さじ1
作り方
1 フライパンにゴマ油を入れて温めてから、おろししょうが小さじ1を入れます。
2 中火にして1分ほど炒めた後、日本酒を入れます。
3 中火のまま、豆もやしを入れて2分ほど全体を混ぜながら炒めたら出来上がりです。
きのこのとろろけ
材料
しめじ4分の1パック | えのき4分の1パック |
椎茸1個 | 長いも(擦りおろし 大さじ1程度) |
長いも(擦りおろし 大さじ1程度) | 醤油 大さじ1 |
みりん小さじ1 |
作り方
1 しめじ、えのき、だし汁を鍋に入れて中火で火を通します。
2 菜箸で混ぜながら沸騰してきたら醤油を大さじ1みりん小さじ1入れて1分程煮ます。
3 長いもを、擦りおろして2にかけて出来上がりです。
梅レモン長いも和え
材料
梅干し1個 | レモンの輪切り1個 | 長いも千切り8本 |
作り方
1 梅干しの種を取って包丁で細かく刻みます。
2 レモンを薄く輪切りにして、さらにいちょう切りにします。
3 長いもを、千切りにして1と2と共に和えて出来上がりです。
15日
<朝食> ご飯 なめこ味噌汁 オクラ納豆 海苔長いも和え 春雨と人参和え

ご飯の炊き方は一番上へ
なめこ味噌汁
材料
昆布と椎茸のだし汁500ml | なめこ2分の1パック | 味噌大さじ1 |
作り方
1 だし汁を鍋に入れて沸騰したら、なめこを、鍋に入れて中火にして1分煮ます。
2 火を止めて味噌を入れて溶いたら出来上がりです。
オクラ納豆
材料
オクラ3本 | 納豆1パック |
味噌小さじ1 | 塩少々 |
作り方
1 オクラに塩をまぶしてまな板の上でゴロゴロ転がします。
2 鍋に水を入れて沸騰したらオクラを入れて30秒ほど茹でます。
3 オクラを食べやすいサイズに小さく切ります。
4 納豆を泡が出るまでよく混ぜた後、3と味噌を入れて混ぜたら出来上がりです。
海苔長いも和え
材料
味付け海苔1パック | 長いも短冊切り8本 | レモンの輪切り1個 |
作り方
1 長いもの皮をピューラーで剥いて、短冊切りにします。滑りやすいのでキッチンペーパーを被せて指で摘まみながら皮を剥くと剥きやすいし、手もかゆくなりませんよ。
2 味付け海苔を刻みます。
3 レモンを薄く輪切りにした後、さらにいちょう切りにします。
4 1から3をひとつにして和えたら出来上がりです。
春雨と人参和え
材料
春雨20g程度 | 人参3分の1本 | 昆布と椎茸のだし汁大さじ3 |
酢小さじ1 | 醤油大さじ1 |
作り方
1 春雨を熱湯に5分ほど浸して戻します。
2 人参を細かく千切りにします。それから、600Wで3分ほどレンジにかけます。
3 粗熱を取った人参に酢、醤油、だし汁を入れて和えたら出来上がりです。

<昼食>椎茸ご飯 えのきとこんぶの吸い物 かぼちゃ煮 パプリカマリネ 大根味噌焼き
椎茸ご飯
材料
椎茸1個 | 米1合 | 昆布と椎茸のだし汁 200ml |
醤油 大さじ1 | 日本酒大さじ1 | 塩 小さじ1 |
作り方
1 米を研ぎ、だし汁を土鍋に入れて30分以上置きます。
2 千切りにした椎茸、醤油、日本酒、塩を1に入れます。
3 強火で火を通して、沸騰したら火を止めます。
4 蓋を被せて弱火にして5分経ったら火を止めます。
5 20分ほど蒸らしたら出来上がりです。
えのきとこんぶの吸い物
材料
えのき4分の1パック | 昆布1欠片 |
昆布と椎茸のだし汁 500ml | 醤油大さじ1 |
作り方
1 えのきは四等分に切って、昆布は千切りにします。
2 鍋に1とだし汁を入れて、火をかけて沸騰したら醤油を大さじ1入れて混ぜたら出来上がりです。
かぼちゃ煮
材料
かぼちゃ輪切り4個 | 昆布1欠片 | 醤油 大さじ1 |
はちみつ 大さじ1 | 日本酒 大さじ1 | みりん 大さじ1 |
作り方
1 かぼちゃを600Wで3分半ほどレンジにかけます。
2 鍋に水を100mlほど入れて1を入れて火を通します。
3 ぐつぐつ音がし始めたら、はちみつ、日本酒、みりんを入れます。
4 かぼちゃの上に昆布を被せて落し蓋代わりにしてさらに煮込みます。
5 ぐつぐつ音がし始めたら、弱火にして醤油を入れて、煮汁がある程度無くなるまでじっくり煮込んだら出来上がりです。
パプリカマリネ
材料
パプリカ(業務スーパーで売っている三色のスライスされた冷凍パプリカ)10数個 | オリーブオイル大さじ1 | 日本酒大さじ1 |
酢大さじ3 | 塩コショウ少々 |
作り方
1 フライパンにオリーブオイルを入れ、温めてパプリカを入れます。
2 1に日本酒、酢を入れて中火で2~3分火を通して最後に塩コショウを少々ふって塩梅を整え、氷水か冷蔵庫で30分ほど冷やして出来上がりです。
大根味噌焼き
材料
大根輪切り2枚 | 味噌小さじ1 | 椎茸だし大さじ2 |
作り方
1 大根を輪切りにしてさらにいちょう切りにします。
2 ポリ袋に1に味噌、昆布と椎茸だしをかけて、揉んで15分ほど置きます。
3 大根の両面を焦がさないように焼いたら出来上がりです。
<夕食> かぼちゃ飯 湯豆腐 胡瓜の塩昆布和え 茄子揚げ浸し 豆ファルシー
かぼちゃ飯
材料
米1合 | かぼちゃスライス3個 |
醤油 大さじ1 | 昆布と椎茸のだし汁 200ml |
日本酒大さじ1 | はちみつ小さじ2分の1 |
塩 少々 |
作り方
1 米を研ぎ、だし汁を土鍋に入れて30分以上置きます。
2 輪切りにしたかぼちゃを600Wで3分レンジにかけます。粗熱を取った後、かぼちゃを細かく刻みます。
3 1の中に2と醤油、日本酒、はちみつ、塩を1に入れます。
4 強火で火を通して、沸騰したら火を止めます。
5 蓋を被せて弱火にして5分経ったら火を止めて20分ほど蒸らしたら出来上がりです。
湯豆腐
材料
豆腐2分の1丁 | 椎茸1個 | 昆布と椎茸だし汁500ml |
作り方
1 豆腐を食べやすいサイズに切ってだし汁の中に入れて1時間ほど置きます。
2 1をレンジまたは鍋で加熱して沸騰したら出来上がりです。
胡瓜の塩昆布和え
材料
胡瓜1本 | 塩昆布一掴み | いりごま少々 |
作り方
1 胡瓜をスティック状に千切りにして塩昆布と共に和えます。
2 数十分置いた後、キッチンペーパーで水気を除去して、いりごまをかけて出来上がりです。
茄子揚げ浸し
材料
小さい茄子5個 | サラダ油大さじ6 | ポン酢100ml |
塩 少々 | いりゴマ少々 |
作り方
1 茄子の両端を除去します。皮は残したままでも、すべて剥いてもかまいません。
2 茄子の全体に包丁で縦に切れ目を入れ、塩を少し加えてまな板の上で転がします。

3 容器に茄子が浸るほど水を入れて5分ほど置きます。
4 フライパンにサラダ油を入れて熱して、菜箸を油につけて、菜箸の先から泡が出始めたら茄子を入れて素揚げします。
5 弱火でじっくり揚げながら、茄子の色が変わり、茄子の上の方を菜箸で摘みながら、押さえてみて、茄子が折れ曲がるように柔らかくなったのを確認して火を止めます。
6 5を皿に移してポン酢をかけて、最後にいりゴマをふったら出来上がりです。
豆ファルシー
材料
豆もやし少々 | 豆腐 |
玉葱2分の1個 | ミディアムトマト5個 |
昆布と椎茸だし汁大さじ2 | 生姜小さじ1 |
塩コショウ少々 |
作り方
1 ミディアムトマトの上部4分の1を切り、アイスクリームを食べる時に使う小さなスプーンでトマトの中身をくり抜き、蓋(トマトの上部の4分の1)、器(トマトのくり抜かれた4分の3)、中身(トマトのくり抜いた中身)に分けます。

2 豆もやしは細かく刻み、豆腐は炒めて崩れても構いませんので小さくカットします。

3 フライパンを温めて、ゴマ油を入れて、玉葱の微塵切り、くり抜いたトマトの中身、おろししょうが、2を焦がさないように炒めます。

4 炒めた3をトマトの器に詰め込めてトマトの上部4分の1で蓋をします。

5 フライパンに4とだし汁を入れて中火にかけます。
6 椎茸と昆布のだし汁をスプーンでトマトにかけながら加熱し、沸騰したら火を止めて蓋をします。


7 トマトに火が通るまで弱火で8分程加熱したら出来上がりです。
きざみのり焼きおにぎり、オクラ和えと一緒にどうでしょう。
ファルシーのはずが梅干しにも見えますね。


ぜひご参考にしてください。